授業観察と教育実習を経て

Terve! ラスクです。今回はロヴァニエミにある小学校で行った授業観察と教育実習について投稿したいと思います。

 

授業観察と教育実習は共にラップランド大学の授業です。なので、単位もついてきます。20の授業を観察した後に、今度は自分自身で英語のクラスを担います。(今回僕は6回の英語のクラスを持ちました。)

 

自分なりに考えた観察する上でフォーカスしたことは「フィンランドの学校の良い点よりも改善点を探す」です。なぜ改善すべき点に焦点に置いたのかというと、僕はこれまでフィンランド教育のいいところばかりを聞いていたからです。最近テレビでやっていたある番組で奇遇にもフィンランドの学校の校則についてまとめたものを見ました。僕が学んだことと比較しながら見ましたが、「ちょっと良いところを盛りすぎてない?(笑)」と感じました。メディアや大学の授業でフィンランドの教育の良いところをたくさん学べたので、そこで観察で改善点に少し焦点を置いてみようと思ったのです。

 

授業を受けてみての第一印象が「授業中の雰囲気が日本と異なる」です。具体的に言えば、フィンランドの小学校のクラスの方が児童はのびのびと授業を受けていた印象を受けました。言い換えれば、先生と児童の間にある壁が薄い。日本の場合だと、教員という立場と生徒という立場をきっぱり分けている気がします。そうすることで子供は敬語の使い方を覚えていきます。一方フィンランドの場合、僕が小学生だった当時に感じたいわゆる壁というものをあまり感じませんでした。というのも、先生が壁を作らないように努力しているそうです。子供が楽しく効率よく学べるようにいつも授業を作っているとのこと。このような観点を国の規模で見ていくと、テレビでやっていた「ピアスや髪の色などの容姿を気にしない、どんな姿勢で授業を受けても怒られない」にたどり着くのかもしれませんね。

 

もう1つ気づいた点は、フィンランドの先生方は子供に対して柔軟に対応しているということです。ある児童が問題が解けず困っていると先生がすぐに気づき、ほんの短時間でその児童を理解させました。また、子供たちの授業に対する姿勢などを見て即座に授業プランを変えたりしてました。これで分かったのはフィンランドの先生方は指導案という枠にとらわれていないということです。先生方は「あれはあくまでも案」ということを十分に理解して授業に臨んでいます。なので、日本で僕らが行ってきたように、ある期間内で一気に内容を詰め込むということは見受けられませんでした。日本の先生方のイメージは「うわー、来月までにこの単元を終わらせないと、、、」や「もう詰め込みでやるしかないな~」です。(あくまでも僕が感じたことです) フィンランドの教育上では、子供のレベルに合わせて授業を提供することに重きを置いていることを実際に感じることが出来ました。

 

そして、肝心な改善すべき点ですが、、、なかなか探すのが難しかったです。やはり良い点ばかりが思いついてしまいました(笑)。ですがはっきりと言えることがあります。それは、自由な校風だからこそ子供も自由になりすぎてしまうことです。僕が見た印象的な光景がありました。子供がなかなか静かにならず授業が進行できない。また、先生が注意してもすぐに静かにならない。先生とても大変そうでした(^-^; 

 

そして教育実習について。第一に、かなり緊張しました(笑)。今回持ったのは6年生のクラスで、中には「もう英語のネイティブスピーカーやろ!!」と思わせるくらい話せる人もいました。(なんか逆に教えてほしいくらい、、、)6回の授業の中で日本の文化に触れながら英語の文法を学ぶように指導案を作りました。後々先生から「みんなあなたの授業に夢中だったよ!」と最高の褒め言葉を頂くこともできました!もちろん的確なアドバイスもです!正直日本にいるときは、(観察だけでいいかな~)とかも思ってましたが、勇気を振り絞ってチャレンジしてよかったです。そして何より、担当の先生がとても優しかったです(´;ω;`)ウゥゥ。僕が失敗しても決してモチベーションを下げるようなことを言わずに、親身になってアドバイスや相談に乗ってくれました。始まる前は「怒られたらどうしよう」とかなり委縮していました。というのも、僕が中学生だったころに来た当時大学生の教育実習生が担当の先生に頭を何回も下げていた瞬間を見ていたからです。それくらい責任感をもってやらないといけないということです。しかし、フィンランドの先生方から教育実習生に対しての委縮させるような言動は見受けられませんでした。「プラス思考で頑張ってね!」というオーラを感じました。僕も晴れて教員になって実習生を持った時には、このようにコンタクトをとろうと思いました。

 

フィンランド留学の最大の目的といっても過言ではない教育実習。本当にトライして正解でした。自分のスキルアップはもちろんのこと、フィンランド教育のどのような特徴が日本の教育にマッチしているのかということも考えることのきっかけにもなりました。この経験は自分の人生にとってまさに "Tipping point" 「転換点」でした。

 

長くなりましたが、最後まで見ていただきありがとうございました!

 

Hei Hei!!

あるスポーツ大会にて

久しぶりの投稿です。よろしくお願いします。

 

昨日、Finnish Friend Program でお世話になっている家族の息子(小学生)のアイスホッケー大会があったので、観戦しました。国技ということもあり、かなり盛り上がっていました!競技は違いますが、小学生たちの試合を見ていると、自分が部活などで汗を流していた時の記憶がよみがえってきました。とても懐かしい雰囲気でした。
 
 一番懐かしく感じたのはロッカールームでご家族の皆さんが子供たちの試合準備の手伝いをしているシーンです。コミュニケーションを取りながらせっせかと作業を進めている姿を見ていると、自分が剣道をやっていた時のことを思い出します。万国共通なんですね!(^^)!。
 
 同時に日本とは異なる点も見つけました。(あくまでも個人的な観点です...)それは「勝利への執着度の違い」です。同伴してくださったファミリーのお父さんと観戦中の会話の中でお父さんの口から出た "The result is Not so important" という言葉が今でも心に残っています。なぜそんなに印象的だったのかというと、今まで自分自身が結果主義でスポーツをやってきたからです。「結果がすべてじゃない」と口だけで言っていた時の自分が恥ずかしいですね(笑)。ご家族や監督を含めたサポーターも勝利に執着しすぎてないのがはっきり分かりました。だから日本ほど観客や保護者もエキサイトしてなかったのかな(笑)。きっと結果だけ気にしてしまうから、試合中に暴言を吐いてしまう人が出てくるのかなともふと思いました。
 
 息子さんの試合を見ていて、自分ももっと結果だけじゃなくそれ以外の観点にフォーカスすべきだったのかなと少し後悔しました。結果主義だったので、負けた時の敗北感がすごく重くてなかなか立ち直れなかったですね。(特に最後の中体連後。今だから言えますが、正直もう受験勉強どころではなかった笑。)
 
 昨日の試合観戦のおかげで、自分の中のスポーツに対する考え方が変わった気がします。もし昨日の機会を逃していたら...仮に自分が教員になり部活を持ったとしたら、結果重視で部活を動かしているかもしれません。結果を気にするなというわけではありません。結果だけに執着するなということです。勝敗に関係なく終わった試合の全体像を分析したり、家族やサポーターへの感謝だったり。まだまだスポーツから学ぶことが出来ることがあるはずです。それを子供に伝えるのが教員の仕事でもあるんですね。昨日は単純に楽しもうと思って観戦したつもりでしたが、上記のことが頭の中でぱっと思いついたので投稿してみました!
 

f:id:tasu1moto5question:20171203145412j:plain

この雰囲気、、、懐かしい~

f:id:tasu1moto5question:20171203145514j:plain



ラップランド大学での授業

Moi ! ラスクです!ロヴァニエミもだんだんと寒くなっています。

今回は僕がラップランド大学でとっている授業について投稿したいと思います。

まず始めに、学部について紹介します。ラップランド大学には大きく分けて4つの学部があります。①教育学部、②アートデザイン学部、③法学部、④社会科学部 です。僕は将来英語教員を目指しているということもあり、教育学部に所属しています。授業もほとんど教育関連なので、他学部の授業を紹介できないのですがご了承ください、、、それでは授業紹介をしたいと思います!⇩

①. Survival Finnish →フィンランド語を学ぶ授業です。内容も超超超ベーシックなので基本から学びたい人にお勧めできます!内容としては導入としてフィンランド語の歴史やアルファベットの読み方からスタートします。そこから後に簡単な文法事項が入ったりしていく形です。この授業の評価は出席率と最後のクラスで行うテストで判断します。この授業は既に終了し、単位も無事もらえました!

②. Oral Skill →これも教育学部の授業の1つです。内容としては、とにかくひたすら英語で会話します!英会話能力の向上が目的です。トピックも様々で、各国の教育についてだったり、教育から外れて「緊張のほぐし方」を見つけて発表するなどといった独特なものもあります。プレゼンテーションも行います。評価は出席率と取り組み姿勢です!テストがありません。朝の8時から12時までという時間帯の日もあるので少々大変ですが、それ以上に充実した授業だと思います!

③. Phonetics and Pronunciation →その名の通り英語の音声・発音学の授業です。イギリス英語の発音に焦点を置いています。クラスの中には僕以外にフィンランド、イタリア、スペインからの留学生もいるので、各国における発音に関する問題にも触れながら授業は進んでいます。このクラスも非常にアクティブで、授業内でたくさん発音練習を行います!

④. Foreign Language Teaching →同じく教育学部の授業です。教員志望の学生が集まって英語の指導法を学びます。最初の方は先生によるレクチャーがメインで、後にグループに分かれて2回プレゼンテーションを行います。プレゼンテーションでは各グループとてもユニークな英語教授法をプレゼンしていてとても興味が湧きました。

⑤. Finnish System of Education→フィンランドの教育制度や現状について学ぶレクチャー型の授業です。内容は一般的な教育に関してのほかに、特別教育や成人教育、幼児教育といった他分野の教育についても触れることが出来ます。成績評価なのですが、、、2500~3000 words のエッセイが対象です。英語でのエッセイに慣れていなかった僕にとってかなり酷なものでしたがなんとか提出できました。(単位を頂けたかはまだ分かっていないので、何とも言えませんが、、、)

⑤. Observation Period Leading to the Teaching Experience→長い授業名ですが、要するに「小学校観察」です。現地の小学校を実際に訪問し、20回授業を見た後に指定されているレポートのフォームを使ってまとめるという内容です。この授業は11月に行われる教育実習のための必須事項です。日本の小学校との様々な違いを比較しながら見ることが出来る貴重な授業だと思います。

⑥. Teaching Experience→⑤に記載されている通り、実際に小学生に授業を提供します。もちろんオールイングリッシュです(笑) 僕は今回6回分授業を行います。後に先生のように授業を行うということを考えると少し不安ですが、海外で授業提供する機会なんてもう一生ないかもしれないと考えるとかなり貴重なものです。6回を通じて英語をはもちろん、日本についても交えながら進行できればうれしいです!6回行った後、別のフォームにまとめを記載し、提出して終了します。

⑦. Teach and Learn→自分の出身国以外のパートナーを見つけて、お互いに母国語や文化を教え合います。授業の一環ですが、レクチャーではなく2人で好きなように時間を決めて行います。僕は現在、オランダからの友達とペアを組んでオランダ語を勉強しています。友達はとても日本に興味を持っていて、教える側としてもうれしいものです!もちろんこれもしっかり行えば単位を頂けます!

上記の授業が今学期僕がとったものです。日本の授業の違いを主に3つ。1つ目は開始時間についてです。初回の授業が9時スタートだったので、いつもの通り15分前に教室に着きましたが誰もいません。さらに開始時間の9時になっても先生すら来ません。教室変更したのかと1人で焦っていると15分後にみんな一斉に来たのです。後に話を聞くと、集合時間の15分後に授業が始まるのが基本らしいです。良い意味で時間にルーズというか、、(笑)。加えて、仮に遅刻した生徒がいても指摘することがなくむしろ「来てくれてありがとう」というような雰囲気で迎えていました。フィンランドでは全員に学ぶ権利があるという教育の概念があるので、それが実際に分かった瞬間でもありました。

2つ目は授業内での発言機会です。ラップランド大学での授業の中では必ず全員に発言機会を与えられます。なので、飽きることはまずありません!さらに話す機会があると分かっているので、授業をしっかり聞かなければなりません。だからアクティブな授業が多いんだなと感じています。

3つ目は各授業の授業人数です。僕の日本の大学には多くて200人以上を受け持っている授業もあります。こちらのクラスは、多くても20人程度です。なので、先生にとっては授業を管理しやすいと思います。(もっと多いクラスもあるかもしれませんが、僕がとっているものはこの人数くらいです) 少人数だからこそ、みんなに発言機会を平等に与えることが出来るのですね。

ラップランド大学の先生方はとてもユニークで親切な方が多いです。特に"Oral Skill"の授業は(これは本当に授業なのか⁉)と思ってしまいました!これからも帰国までの残り期間を大事に生活していきたいです! 

それでは、Näkemiin!

※小学校の様子を載せています⇩

f:id:tasu1moto5question:20171016174435j:plain

f:id:tasu1moto5question:20171016174609j:plain

f:id:tasu1moto5question:20171016174641j:plain

f:id:tasu1moto5question:20171016174710j:plain



 

フィンランド留学記

Moi!私はラップランド大学に秋セメスターだけ留学するラスクです!真面目に投稿するのは今回が初めてです。よろしくお願いします。

今回はロヴァニエミに着くまでの出来事や現地での生活を紹介します。8/16の成田発のヘルシンキ直行便に乗り、9時間半のフライトを経てフィンランドに到着しました。「ついにフィンランドだ!」と気分が急上昇した直後に思わぬ出来事が。私はヘルシンキからロヴァニエミまで寝台列車で行くつもりでしたが、それがストライキによって運休になったのです。急遽新しい飛行機のチケットと電車のチケット代の払い戻しの手続きを行いへとへとになりました(-_-;)。ヘルシンキで一泊し飛行機でロヴァニエミに向かいました。

ロヴァニエミは田舎のため、着いた瞬間その静けさに逆に驚きました。タクシーで空港からアパートに向かい(€24.90かかりました。)鍵をラップランド大学のチューターから頂くはずでしたが、チューターが用事のため来れず代わりの人が私に来ました。ここまで予定通りにいかないことが急に降りかかってきたのでかなり戸惑いましたが、まあこれもいい思い出でしょう!(笑)

次にロヴァニエミでの生活についてです。まず到着して思ったことが「ロヴァニエミの8月は日本で言う秋の肌寒い感じ」ということです。なので、半袖で外は歩けません。次に生活用品です。フィンランドは物価が高いので、基本的にセカンドハンドショップ(中古品等が売っている店)で集めました。なによりも大切なものが ”自転車” です。僕の住むアパートは中央街から離れているところに位置します。なので自転車がないと辛いです(^-^; 僕は中古の自転車を€60で購入しました。やはり生活用品を早く買わなければいけない焦りと友人が誰一人いない孤独感が変に入り混じって一時的に帰りたいと思ってしまいましたが、フラットメイトをはじめとする友人が増えたり生活が豊かになるにつれてだんだん生活が楽しくなっていくことが実感できます。授業は来週からスタートです!勉強も遊びも充実させたいと思います! Kiitos!!

f:id:tasu1moto5question:20171015142022j:plain

みんなでBBQ的なことをしました(笑)

f:id:tasu1moto5question:20171015142227j:plain

まさかのハート形(笑)

f:id:tasu1moto5question:20171015142352j:plain

"Doris" というバーにてInternational Party !!

f:id:tasu1moto5question:20171015142517j:plain

着いた当初は天気がすごくよかったです!

f:id:tasu1moto5question:20171015142636j:plain

€60の自転車